Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

プラーク(歯垢)とは食べカスではなく、細菌の塊です。プラーク1mg中の細菌数はなんと約10億!!このプラークの中にムシ歯や歯周病の原因となる細菌がいます。

そして、私達の体はこのような細菌を防御する機能を持っています。歯周病菌はほとんどの方のお口の中に存在しますが、すべての人が歯周病にかかっているというわけではありません。発症するかどうかについては、歯周病菌と、歯周病菌から身体を守ろうとする防御機能とのバランスが問題となります。
防御機能が同じように働いていても、お口の中が不衛生で歯周病菌が多ければ、歯周病を発症しやすくなります。また、歯みがきを十分に行っていて、お口の中の歯周病菌が少なくても、身体の防御機能が低下していれば歯周病を発症しやすくなってしまいます。
なお、身体の防御機能に影響を与える要因はさまざまです。一部の歯周病では、遺伝的要因の影響が大きい場合もありますが、成人の方の歯周病のほとんどは、『お口の環境』や『生活習慣』、『全身の状態』が大きくかかわっています。
『お口の環境』とはお口の衛生状態や乾燥、歯ぎしりの有無、噛みあわせの状態などを指します。お口の衛生状態が悪化すると、歯周病菌が増加し、歯周病を発症しやすくなります。
また、口腔乾燥によって唾液が少なくなると、お口の中で細菌が増殖しやすくなる可能性があり、放っておくと歯周病などの症状が悪化する恐れがあります。歯ぎしりの癖があったり噛みあわせが悪い場合も、歯周組織に負担がかかり、歯周病のリスクが高まります。
さらに喫煙、ストレス、不規則な生活などの『生活習慣』も重要な危険因子です。タバコを吸う、疲労やストレスをためている、よく噛まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまう、そんな人は歯周病に要注意です。

一番私たちにできることはプラークを除去する、少しでも口腔内の細菌が少ない方がいいので自分で磨くことはもちろんですが、定期的に歯茎のチェックをしてみませんか?