Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

摂食・嚥下とは簡単に言うと食べる・噛む・飲み込むということです。

細かくすると一連の流れは5つに分けられています。

①認知期(先行期)

目や鼻を使って食べ物を確認する時期で、過去の食体験(記憶・比較)から目の前にある食べ物の性質を総合的に判断する。このとき、食べ物の匂いも重要な判断基準になります。

②咀しゃく期(準備期)

口の中に入った食べ物を咀しゃくして唾液と混ぜることにより嚥下(飲み込みやすい)しやすい形態(食塊)にする。この間、食べ物のかみごたえや舌触り、味が脳に伝えられ、食べ物の安全性を確認します。

③口腔期

食塊が舌によって口の中から咽頭に送り込まれる時期。普通に食事をしているときには自動的に行われるが、意識して送り込んだり止めたりすることも自由にできます。

④咽頭期

食べ物が咽頭から食道の入り口まで移送される時期。口腔期では食塊を自由に止めることができたが、咽頭期では一度送り込まれると止めることができない。

⑤食道期

食べ物が食道入り口から胃に達するまでの時期で、不随意に行われる。液体では咽頭から食道・胃移上部を数秒で通過し、固形物では通常数10秒程度かかる。飲み込んだ後、食べ物が胃に達するまでお時間は液体と固形物、また食品の硬さなどにより多少異なる。

摂食・嚥下は体を維持するために必要な栄養を補給する大切な行動です。口から食べるにはしっかりと噛むことができる歯が必要になります。そのためにも日々の歯磨き、歯医者でのお手入れが必要になってきます。この2つをしっかりして、おいしく食べて健康に過ごしていきましょう。