Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

年末年始で豪華な食事を食べる機会も多いと思います。
疲れもあって胃がもたれたり、気持ちが悪くなったりすることも多いと思います。

食事をするときに、私たちは噛むという運動をします。よく噛むことが、どれほど健康と関わっているかは意外と知られていません。「噛む」という運動、すなわち食べ物を歯でかみ砕き、唾液を混ぜて、飲み込む動作を「咀嚼」といいます。現代の子供たちファーストフードなどのやわらかい食べ物の普及で咀嚼の回数が少なくなってきています。
 日本歯科医師会の提唱により設立された財団法人8020推進財団では「噛む8大効用」としてあげています。それをわかりやすいように標語を作っています。「ひみこの歯がいーぜ」覚えやすいですね。
 (ひ)肥満を防ぐ
 (み)味覚の発達
 (こ)言葉の発音がはっきり
 (の)脳の発達
 (は)歯の病気を防ぐ
 (が)がんを防ぐ
 (い)胃腸の働きを促進する
 (ぜ)全身の体力向上と全力投球
 よく噛むことが、全身の健康に大きく関わっているということはあまりよく知られていません。
 よく噛むことで、脳が活性化され認知症の防止にも効果があります。細かい手作業などで指を動かすことよりも、よく噛むことの方が脳を活性化する効果は大きいのです。歯ごたえのあるものを食べることによって、脳の血流が多くなり、脳が活性化され認知機能低下の防止になるのです。
 また、噛む回数が減ると唾液の分泌量が減少します。唾液に含まれる酵素の中には発がん物質の発がん作用を消す働きや消化を促進する働きなどがあり、他にも歯の汚れの除去や粘膜の傷の修復、歯の補強、抗菌作用や免疫強化など細菌やウイルスの感染を防ぐ働きがあります。
 よく噛むことは、顎の発育にも関係しています。やわらかいのもばかり食べていると顎の成長が遅れ,その結果歯並びやかみ合わせが悪くなるのです。
 よく噛んで食べるということは単に食べ物をかみ砕くだけでなく身体の健康保持に役立つ重要な運動なのです。一口30回噛んで食事をしましょう