Blog

歯周病の「歯周」って、どこのこと?

2021.08.30

こんにちは、放射線技師の上村です。

前回はお口の中の細菌と、その細菌が引き起こす虫歯についてお話ししましたね。

ですが、お口の中の問題はそれだけではありません。

今回は、その問題の一つである歯周病についてお話ししようと思います。

皆さんは歯周病について、どのくらいご存知ですか?

中には名前すら聞いたことが無い方もいらっしゃると思います。

歯周病とはその名の通り、歯そのものではなく、その周囲で引き起こされる病気です。

では、歯の周囲というとどこのことでしょうか。一緒に鏡を見て確認してみましょう。

歯はどこから生えていますか?一見すると歯茎が歯を支えているように見えますよね。

ですが、実は歯茎の下には歯槽骨(しそうこつ)、いわゆる顎の骨があります。

これが歯を支えているんです。

 

歯周病はこの歯槽骨が溶けてしまうことで歯がぐらぐらしたり、終いには抜け落ちてしまう病気です。

そして、この病気の一番怖いところは自覚症状がほぼ無いことです。

気付いていない間にも歯周病は進行していて、気づいた時には歯が抜け落ちそうになっているなんてこともあります。

ではどうして骨が溶けてしまうなんてことが起こるのでしょうか。

これは前回の話にも繋がるのですが、骨が溶ける原因も細菌にあります。

歯と歯肉の間には、歯周ポケットと呼ばれる隙間が存在します。

健康であれば通常2、3ミリしかないこの隙間は、 お手入れを怠っていると次第に4ミリ、5ミリ、6ミリと、段々深くなっていきます。

この隙間に溜まってしまった細菌が毒素を出し、骨が溶けてしまうのです。

しかも厄介なのが、深くなってしまった歯周ポケットの中の汚れは、普通の歯磨きでは中々取れません。

なので、歯周病を防ぐには普段のお手入れをしっかりしつつ、歯科医院でもプロによるお手入れがお勧めです。

あなたも一度、歯周ポケットがどのくらいの深さなのか検査してみても良いかもしれませんね。

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧