さこだ歯科 鹿児島市、鹿児島中央駅の歯医者(医療法人篤志会)

Blogスタッフブログ

歯周病検査ってどんなことをするの?

2022.11.11

こんにちは。歯科助手の岩坪です。

朝夕の気温がとても低くなり、冬の寒さを感じる時期になってきましたね。

体調を崩しやすい季節だと思いますので、気をつけてお過ごしください。

さて、今日は歯周病の検査についてお話しします。

歯周病の検査をしたことがありますか?どんなことをするか知っていますか?

歯周病の検査は、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さの計測、出血の状態、歯の動揺度、プラーク付着状態をチェックします。

歯周ポケットの検査は、お口の中が健康であれば深さが23mm程度ですが、歯周病が進行するにつれて深くなっていきます。その時に、出血があるかないかをチェックし、炎症の有無も見ていきます。

歯の動揺度は、歯周病が進行し歯を支えている骨が溶けていると、揺れが大きくなります。骨の状態はレントゲンでもチェックします。

プラークの付着状態をチェックすることで、普段どこが磨けていないのかを知り、今後どのように歯磨きをしていけば良いのかを助言することができます。

自分自身の今の歯茎の状態を知っておくことはとても大切なことです。

それを踏まえて自分に合った歯磨きの方法を知り、お口の健康を守りましょう。

関連記事

スタッフブログ記事一覧

〒890-0053
鹿児島市中央町19−40 Li-Ka1920 6F

診療時間
9:00~18:00

まずは、お気軽に無料相談から。
お電話または下記お問い合わせからご連絡下さい。

099-285-2011
9:00〜18:00(最終受付 17:30)/ 日曜休診