さこだ歯科 鹿児島市、鹿児島中央駅の歯医者(医療法人篤志会)

Blogスタッフブログ

歯茎の検査からわかること⛄️

2022.11.11

こんにちは。

歯科衛生士の古元です。

最近寒くなってきましたがまだまだ昼間はあったかいですね🌞

寒い日に温かい飲み物飲むのが冬の楽しみです☃️🤍

さて、今回は歯茎の検査についでかテーマです!

みなさん、歯医者さんで一度は歯茎をチクチクして、歯周病や歯肉炎の検査をしたことがありますでしょうか?

実際に何をしているのかわからない方もいると思います。

ただチクチク歯茎を触っているのではなく、

歯と歯茎には小さい隙間”ポケット”があります。これは正常な歯茎の方でも2ミリから3ミリほどはあるのですが、どうしてもこの隙間には汚れや菌が溜まってしまいます🥲

これを放置してしまうとポケットがどんどん深くなってしまって、歯を支えている骨を溶かしていってしまいます🦴💥

これがいわゆる歯周病です。

歯周病は痛みがないうちに進んでしまい、症状が出たときにはもう残すのが難しいことがほとんどです。

また、ポケットが深くなる原因にはもう一つあり

根っこが折れている場合も歯周ポケットが深くなります。これは数ミリではなく、1センチ以上も器具が入っていくこともあります。

無症状であっても、この検査をすることで、

根っこが折れていることに気づくこともあります。

根っこが折れているのを放置したままだとそこから菌が入ってしまい他の歯にも影響が出てしまったり、後々すごく腫れてしまったりしてしまいます😭

歯茎の検査は、定期的に4ヶ月に一度くらいのペースでさせていただくのが理想です❕

痛みや症状がなくても、骨はは侵食されてしまうので、歯茎の検査はとっても大切です!

ぜひ、メンテナンスの際には歯茎の検査も対応させていただけたらと思います😊

関連記事

スタッフブログ記事一覧

〒890-0053
鹿児島市中央町19−40 Li-Ka1920 6F

診療時間
9:00~18:00

まずは、お気軽に無料相談から。
お電話または下記お問い合わせからご連絡下さい。

099-285-2011
9:00〜18:00(最終受付 17:30)/ 日曜休診