さこだ歯科 鹿児島市、鹿児島中央駅の歯医者(医療法人篤志会)

Tips豆知識(旧ブログ)

口耳四寸

2019.02.26

さこだ歯科運営スタッフ

さこだ歯科運営スタッフ

みんなさん、こんばんは!
口に関することわざをお伝えします。
口耳四寸(こうじしすん)の学
紀元前330年頃の中国の思想家・荀卿(じゅんけい)が著した『荀子』32篇のうち、「勧学篇」を出典とします。

これは耳と口の距離が四寸であることに由来し、「口と耳との間でする」という意味です。

「口耳四寸」に「学」が付くと、聞いたことをそのまま人に伝えるだけの、身に付かない学問・受け売りの学問を指します。
転じて人から聞いて耳から入った学びを、そのまま知ったかぶりをして、さも自説のように人に説明することの軽薄さを戒めてもいます。

情報・学問は、まず一度自分の脳内で咀嚼(そしゃく)をして、自分の言葉に翻訳し自分の考えとしなければ、本当に身に付いたとは言えないということですね。
勉強でもしっかりと「咀嚼」をし、「消化」した上で脳ミソの栄養として「吸収」することが大事なのです。

余談ですが、荀卿が50歳にして初めて、斉の襄王(じょうおう)の下で、「祭酒」という役職に就きますが、なんの役職だか分かりますか? 
宴会幹事ではありません。
学長職でした。

現在の意味と当時の意味合いは、違うのですね。

〒890-0053
鹿児島市中央町19−40 Li-Ka1920 6F

診療時間
9:00~18:00

まずは、お気軽に無料相談から。
お電話または下記お問い合わせからご連絡下さい。

099-285-2011
9:00〜18:00(最終受付 17:30)/ 日曜休診