『歯医者も往診できる』って、
ご存知ですか?
ご自宅や病院入院中・施設入所中でも歯科医院に通うのと同じ治療や口腔ケアが受けられることをご存知でしょうか?
例えばこんな困った経験ありませんか?
- 虫歯があるが足が痛くて外出はちょっと・・・
- 義歯の調子が悪いけど歯科医院へ行くのは難しい・・・
- 病院に入院中に銀歯が取れてしまった・・・
- 施設に入っている家族の口腔ケアが全くできていない・・・
- 在宅で寝たきりなので連れて行けない・・・
- 認知が進んでいる為歯科医院で迷惑かけるかも・・・
- 食事中にムセるがどこの病院に行ったらいいのか分からない・・・
- 食事量が落ちて体が心配・・・
そんな時、歯科に通院するのと同じ様に歯の治療や義歯の作製・修理、口腔ケアがご自宅や入院先の病院・施設で受けることが出来ます。そのような診療の方法を往診と呼びます。
往診できる条件とは?
基本的に往診できる条件は通院が困難な方です。
- 要介護・要支援認定をお持ちの方
- 寝たきりで外出が困難な方
- 施設に入所中の方
- 病院に入院中の方
- 肺炎になったことのある方や繰り返す肺炎の予防をしたい方
- 食事の嚥下が思わしくなく検査を受けたい方
- なるべく最後まで口から食事を摂りたい方
往診で出来る治療内容
歯科医院で出来る治療は往診でも可能です!
- 抜歯
- 小さな虫歯の治療
- 銀歯の作成
- 神経の治療
- 義歯の作製・修理
- 嚥下内視鏡検査・口腔リハビリ
- 口腔機能低下症の状態確認
- 定期的な口腔ケア
※往診可能な範囲
保険で往診を行えるのは、医院を中心として半径16㎞以内です。
治療の流れ
さこだ歯科による往診での治療の流れは以下のようになっています。
1. レントゲン撮影
虫歯や残っている歯の状態を確認するためにレントゲン撮影を行います。
レントゲンの撮影はすぐ出来ますが、現像は医院に戻ってからになる為翌日以降にレントゲンの説明をさせて頂きます。
2. 状態確認
歯周病の状態を確認します。
3. 口腔機能低下症の確認
65歳以上の方、それ以下の方も脳卒中やパーキンソン病の診断がある方は口腔機能検査をし、口腔機能低下症の確認をします。
4. 治療計画
必要な治療、かかる期間、おおよその費用を説明し合意の上で治療計画を立てます。
5. 治療開始
治療の始まりです。
どうやって医院以外で治療をするの?
往診用にポータブルのレントゲンがあります。どこでもレントゲン撮影が可能です。
- 自宅の椅子に座った状態で
- 入院中のベットに寝たままで
- 慣れた車いすの上で
レントゲンの撮影はどこでも出来ますが、撮影後の現像は一度医院に戻る必要があります。
現像後に歯の状態確認し、治療の説明をしていきます。
歯を削るのはどうやって?
通常医院にあるのは備え付けの大きなものですが、持ち運びできる器材があります。
歯を削る、風をかける、水を出す、水を吸う。
全て医院で受ける治療と同じように処置を行うことが可能です。
口腔内写真の撮影
自分のお口の中は、意外と見えにくいものです。
虫歯と言われても痛くもないし・・ 本当に虫歯になってる?と感じた事ないですか?
事前に写真を撮り、目で確認することが出来ます。
義歯の調整
義歯の作製後は、その後の調整がとても大事に なってきます。
体重の増減で痛みが出たり、緩くなったり する事が多いです。
早目に調整する事で、破損防止になります。
口腔機能訓練
口腔機能や飲み込みを向上させるようなお口の体操・リハビリが出来ます。
ご自身に合わせて向上・維持したい部分の訓練を行います。
嚥下内視鏡検査
- むせやすい、咳や痰がよくでる
- 肺炎・誤嚥性肺炎と言われたことがある
- 飲み込みがしにくくなった
- 食事量が減った、食事に時間がかかる
といった事はありませんか?
鼻から細い管を喉に入れ飲み込みの様子を確認できる嚥下内視鏡検査により、飲み込みの確認・食事の際の姿勢・食形態の見直しが出来ます。
口腔機能低下症の確認
食事が飲み込みにくいなどと感じた事はないでしょうか?或いは、年のせいかしら・・・最近固い物は食べられない、など。
口腔機能低下の兆候が見られないかチェックします。口腔機能低下の兆候とは
- 食べ物が口に残るようになった
- 硬いものが食べにくくなった
- 食事の時間が長くなった
- 薬を飲みにくくなった
- 口の中が乾くようになった
- 食べこぼしが増えてきた
- 滑舌が悪くなった
- 口腔内が汚れている
- 口臭を感じる
などです。
口腔機能検査を行い、お口の中のどの機能が 弱くなっているのか知ることが出来ます。
ご自身に必要なリハビリをする事で、 長く口から食事を摂ることが出来ます。
歯科往診での連携体制
介護保険サービスを利用されている方はケアマネージャーさんがついていると思います。
全てのサポートに対しケアマネージャーが統括して把握をされている為、歯科の往診を始める時は連絡をし、情報を共有していきます。
往診スタート後も毎回往診のたびに処置内容やその日の状態などを報告していきます。
デイサービスや訪問看護など、様々なサービスとの日程調整も行っていきます。
病院に入院中の方は主治医の先生・看護師さん・地域連携室の担当者さんと連絡を取り合い情報共有をしていきます。
また、地域連携室の担当者と情報共有を行うことで、多職種による連携が取れるようにしていきます。
施設入居者の方もケアマネージャーさんがついていらっしゃいます。
在宅看護の方と同じように連携を取り、情報の共有をしております。
施設内でのサービスご利用状況に合わせて往診日時を決めていきます。
ご自宅や施設などでの歯科処置に対し持病があったり、不穏状態時の対処方法などに不安がある方も多いと思います。
服薬中のお薬、既往歴、お体の状態などは事前に確認しておりますが、負担がかかる処置がある時はこちらから主治医に確認していきます。
さこだ歯科往診のポイント!
・往診スタッフには介護福祉士も在籍しており体位の移動や車いすへの移乗などサポート可能です。
・最後までお口から食べるを目標に、嚥下状態に合わせたリハビリ・食形態の確認に力を入れています。
・専任スタッフによる歯科往診をしておりますので急な往診依頼に迅速に対応できます。
・無料歯科往診相談を設けております。往診コーディネーターと相談の上、納得してからの往診スタートが可能です。
・認知症サポートの認定、介護予防・生活支援サービス従事者研修、摂食嚥下リハビリテーション研修講座など専門知識の向上の為様々な研修を受け、往診患者様の虫歯・嚥下・義歯・食形態・口腔ケアのサポートに努めていきます。