oral function test

口腔機能検査診療案内

摂食嚥下障害やオーラルフレイルなど、
口腔機能検査を行うべき症例やメカニズムなどを解説します。


口腔機能検査

『食べる』とは、どういう事か

『食べる』とは、生きるために必要な栄養を取ることをはじめ、味を楽しんだり、食事を通じて人とのコミュニケーションを楽しんだり、幸福を感じることができるもので生きていく なかで大きな役割を持っています。

食事を食べ、満足し、得られた栄養素は体に取り込まれ健康な身体を作ることとなり、そのことで仕事や趣味を楽しむなど生活の質の向上(QOL)を高めることにも繋がります。

※QOLとは…

人生の質、生活の質、生命の質、など生きがいをもってより良く生きることに焦点をあてた考え方。毎日が充実し心身が満たされた生活のことを理想とする。

摂食嚥下の流れ5つの項目

『食べる』ためには脳に存在する摂食中枢と嚥下中枢という部分から指令をおこし 口や喉を動かして水分や食べ物を口に取り込み咀嚼して、胃に送り込みます。

この一連の動作を『摂食嚥下』と呼びます。 摂食嚥下の流れとしては次の5つの項目に分類されます。

01先行期

目で食べ物を確認する段階。視覚や嗅覚、触覚からの情報と過去の経験から、何をどのように食べるのかを判断し準備します。 『この食べ物は硬そうだな。一口分はこれくらいかな?』など考えて口に運ぶまでを判断する時期。


02準備期

食べ物を口の中に取り込み、咀嚼(噛むこと)することで食べ物を噛み砕き、唾液(つば)と混ぜ合わせ、食塊(食べ物を柔らかくし喉を通過しやすいような一つのまとまり)を作る時期。 顎や舌、頬や歯を使って食べ物とつばを混ぜ合わせて 飲み込みやすい塊にしていきます。


03口腔期

舌を口蓋(上あごの天井)に押し付け食塊を咽頭に送りこむ時期。舌をしっかりと口蓋に押し付けることにより口の中の圧を高めます。頬や唇も使っていきます。


04咽頭期

嚥下反射が起こり、食塊を咽頭から食道へ運ぶ時期。


05食道期

食道の運動と重力により食塊を胃へ運ぶ時期。

この『摂食嚥下』の動作がうまく起こらないことを『摂食嚥下障害』といいます。

食べることや、飲み込むことがしにくくなったり、できなくなった状態のことを言います。

摂食嚥下障害のおもな症状

摂食嚥下障害のおもな症状としては食べ物を飲み込もうとするときに間違って気管へ入ってしまい、むせてしまう、食べ物をうまく飲み込めず、喉に残ってしまう、更には『摂食嚥下障害』が起こることにより、誤嚥性肺炎の危険が非常に高まります。

誤嚥性肺炎が起こることで、脱水の症状も起こりやすく、栄養もうまく取り込めなくなることで合併症の危険が高まったり、『食ベる楽しみ』の喪失などQOLの低下にもつながります。

摂食嚥下障害のおもな症状

摂食嚥下障害がおこる原因

摂食嚥下障害がおこる原因としては…

  • 加齢による喉の筋力の衰え
  • 神経や脳の病気
  • 脳卒中
  • パーキンソン病
  • がん(舌がん・咽頭がん・喉頭がん)

などが関係してきます。

さこだ歯科による摂食嚥下の検査と治療

通常歯医者さんでは虫歯や歯周病、入れ歯の治療を行います。こういった治療は食事を『噛む』ために必要になります。

食べ物を『噛む』ためには『歯』が必要で、自分の歯を残す事が何よりも大事ですが、残念ながら歯を失ってしまった部分には入れ歯などを作成することで機能を回復することができます。

飲み込みの検査は内科・耳鼻科など他の病院でも対応する事は可能ですが、『飲み込む』前の『噛む機能』の治療は歯科でないと対応する事ができません。

さこだ歯科では虫歯や歯周病、入れ歯の調整など噛む機能を回復する治療に加え、飲み込む動作に問題がないか摂食嚥下の検査も行うことができます。

つまり、摂食嚥下の治療ができるのです。

さこだ歯科による摂食嚥下の検査と治療

摂食嚥下障害の検査には嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査があり、それぞれ利点欠点があるので併用して検査を行うことで摂食嚥下障害の原因や治療方針を決定していきます。

さこだ歯科による摂食嚥下の検査を実施する訪問診療

食べ物を噛んで(摂食)飲み込む(嚥下)ことの検査・結果を参考にその後のサポートを行うことは歯科ならではの専門分野といえます。

お口の中に悩みがあり歯医者さんへ行きたいと思っていても様々な理由からそのことが難しい方も多くいらっしゃると思います。

さこだ歯科ではそのような方々のために施設や病院・ご自宅へ伺いお身体の状態に合わせ治療や口腔ケア、摂食嚥下の検査を実施する訪問診療を行っています。

ご自身のお口から好きなものを食べていただき、患者さん自身の健康や楽しみを高められるようにサポートいたします。

気を付けよう、オーラルフレイル

さて、みなさん『オーラルフレイル』という言葉をご存じでしょうか?

オーラルフレイルとは、口腔機能の軽い低下、食の偏りなどからおこる身体の衰え(フレイル)のことを言います。

オーラルフレイルとは、健康と機能障害の状態の中間の症状のことをいいますが、 一度進行した症状でも元の状態に戻すことができるという特徴があります。

誰しも、年齢とともに身体の筋肉の状態が少しづつ衰えてきます。 食事に必要な噛む・飲み込むといった動作も口回りの筋肉を使用します。

この筋肉が衰えてくることで

  • 活舌の低下
  • 食べこぼし
  • わずかなむせ
  • 噛めない食品が増える
  • 口腔乾燥

などの症状が起こってきます。

少しづつ進行する症状であり見逃しやすく、自分でも気づかないことが多いため、注意が必要になってきます。

早めに身体の衰えの変化に気づき、適切な対応を行うことで健康な状態に近づけることが可能になります。『健康で長生き』という理想に近づくことができるのです。

かかりつけの歯医者を持とう

高齢期になると人とのつながりや生活の広がり、共食といった『社会性』を維持することは多くの健康の分野に関わってきます。

歯や口腔機能の健康もこの健康の分野に含まれています。

むし歯や歯周病で歯を失ってしまうと食事を楽しめなくなったり、しゃべることもおっくうになり、自宅に引きこもってしまうこともあります。そうなると人とのつながりも少なくなり、孤独を感じ、生きる楽しみも低下してしまいます。

だからこそ、定期的に歯や口の健康状態をかかりつけの歯医者で見てもらうことをお薦めします。

かかりつけの歯医者を持つことで、自分の健康状態を保てるメリットに加え、状態の小さな変化も見逃さず気づいてもらえることも可能になります。

『口腔機能検査』は健康保険で

『最近、食べ物がよく噛めない…』『食べ物が飲み込みにくくなった…』『食事中にむせる回数が増えたような気がする…』などの心当たりがある方は口腔機能の衰えの可能性があります。

高齢の方々は、加齢による衰え以外にも全身疾患や、食事のバランス、飲まれている薬の副作用も口腔機能の衰えに関係してくることがあります。

口腔機能はどれか一つが衰えても別の機能が代償することで自然に機能してしまうので衰えを感じにくいことがほとんどです。

口腔機能検査を行うことで自分では気づかなかったお口の衰えというのがわかる場合もあります。

篤志会の歯科医院(さこだ歯科、さこだ歯科ケアクリニック、キラメキテラス歯科)では口腔機能の衰えを測定する『口腔機能検査』を実施しています。(保険適用)

篤志会の歯科医院(さこだ歯科、さこだ歯科ケアクリニック、キラメキテラス歯科)では口腔機能の衰えを測定する『口腔機能検査』を保険で実施

篤志会の歯科医院(さこだ歯科、さこだ歯科ケアクリニック、キラメキテラス歯科)の口腔機能検査項目

実施する検査項目は以下の通りです。

1・口腔衛生状態

 舌の上の汚れ(舌苔)の付着状態の確認

2.口腔乾燥

 口の中の粘膜の水分量を専用の機械で測定

3.咬合力低下

 専用のシートを噛んでもらい専用の機械でデータ化します。
 かみ合わせのバランスを確認します

4.舌口唇運動機能低下

 『パ』『タ』『カ』の発音数を測定

5・低舌圧

 専用の機械を使用し舌の圧力を測定

6.咀嚼機能低下

 専用のグミをかんで溶け出たグルコースの量を測定

上記の6項目検査結果をもとに、結果の説明を行い、衰えが起こっていた場合には改善方法のトレーニングについてアドバイスします。

私たちと一緒に『健康で長生き』を目指しましょう!